乳がんヨガ指導者養成&患者さまへのヨガ環境整備

BCY Facebookページ BCY Twitter BCY Instagram BCY Youtubeチャンネル

乳がんヨガ最新情報

2017年2月18日、神戸で行われたKBCOG神戸市民フォーラム、前半に看護師経験を活かし神戸でサロンを主宰されている天井先生のヨガ体験の時間、日本医科大学武蔵小杉病院の勝俣先生のご講演、後半は質疑応答とパネルディスカッションでした。
女性患者さんからの質問にこのような声が寄せられました。

「診察後、本当はもっと色々な不安を相談したいけど、先生方が忙しくてつい遠慮してしまいます。病院に、診察後に私たちがいろんなことを聞ける、あるいは話すだけ、聞いてもらうだけでも楽になりますので、そういう場を設けてもらえるよう、医師の皆様から病院に持ちかけていただくことはできないのでしょうか。また、私はずっとヨガをしていますが、そういうヨガの場も、病院にあったらもっといいと思うのです。そういう場作りのためにお医者様に動いていただけたらありがたいのですが」

回答は勝俣先生からでした。
先生のお言葉通りではありませんが、次のような趣旨にてお返事されていました。

「確かに現状、そのようなサービスは病院によって、ばらつきがあります。特に、本来であればがん診療連携拠点病院がそのような役割を担っていく必要があるのでしょうが、まだまだ難しいことが残っています。実は、むしろ病院や国に影響力があるのは患者さんの声だったりするんですよ。私たち医師が言うより、患者さんや家族からこういう要望があるんです、ということの方が病院や国は必要性を認識するようなところがありますから、ぜひ患者さんとしてどんどんそういうことは希望を発信していってほしいと思います。」

乳がんリハビリヨガを一人でも多くの方に体験いただき、また、全国に少しづつ増えているサロンに足を運んでいただき、もっと患者さんや家族にこういうものがほしい、という声を想いを「見える化」していくことが大切と思いました。
天井先生から後ほど伺ったところ、フォーラムに参加された178名の多くの方がアンケートに乳がんヨガの希望を書いてくださっていたそうです。

がんの手帳かわら版 Vol.3でも有明がんセンターの大野真司先生がおっしゃっていましたが、まずはゴール設定です。

ヨガをがん医療に取り入れた社会を作りたいという、目指す将来像が先にありきで、それに向かって今はどうなのかを考えると、必要とされるエビデンスが見える。・・・具体的なことが自ずと見えてくるわけですよね。(大野先生)

ルナワークスは、まず47都道府県すべてに乳がんの方のためにヨガを教えられる先生が拠点する環境を目指しています。次のステップとして、その先生たちが自分たちのスタジオのみならず、病院や、患者さんを支えるサロンでヨガを提供していけるための需要の見える化を図っていくシステムデザインが必要だと感じた、大変有意義な学びでした。

(注)本記事はBCYの前身であるルナワークスの乳がんヨガHP当時のものとなります。
2017年02月26日 | 体験者の声

乳がん患者様向けのヨガセラピーを続けられているHirokoさんのコラムです。

次の一節に、セラピーの様子が浮かんでくるようです。

「目を瞑って呼吸を感じ、自分と向き合ってみる。
見たくない自分がいるかもしれない。
目を閉じるのが不安かもしれない。
考えたくない事が浮かんでくるかもしれない。
でも何度かヨガを行うと、色んな自分が受け入れられて力が抜けてきます。
心地よくお休みされている姿をみるのは、この上なく嬉しいひとときです。」

ぜひ、全文をお読みください。

http://ameblo.jp/juno-aroma-yoga/entry-12178159194.html

(注)本記事はBCYの前身であるルナワークスの乳がんヨガHP当時のものとなります。
2016年07月8日 | 体験者の声

具嶋マキさんからのクラスレポートをご紹介させていただきます。

梅雨はどこへやら?な晴天の昨日、ビックサイトで行われている「第24回日本乳がん学会学術総会」へ行ってきました。
この度、初めて【YOGA FOR CANCER】のブースが設置され、岡部朋子先生が患者さん向けに講演をされたので、
「がんクラス向上委員会」のメンバーとしてほんの少しですが、お手伝いをさせてもらいました。
とても勉強になり、いつもの自分の持ち場での改良点や注意点など今後も、もっと学んでいきたいと強く思った次第です。

私自身はサバイバーではないですし、特にがん患者さんオンリーのクラスをさせていただいているわけではありません。
しかし、ある日クラスで一人の生徒さんが、
「あー、もうこのクラスでは鬘をとってヨガをやろう!気にしないでくださいねー」
と頭のウイッグを外されました。
私以外はだれも彼女ががんの治療中だと知らなかったので皆さん驚かれていましたが、そのときに「実は私も・・・」「え、私もです」とそのクラスには実はがんのサバイバーさんが4人もいらしたということがわかりました。なかなか一般の練習場で一人だけこうしてアクションを起こすことはたやすいことではないと思いますが、彼女の行動をきっかけに心のガードがすこし外れたみんなの笑顔が忘れられません。

みなさん、それぞれのペースでいまもヨガのある生活をされています。ヨガの恩恵をより強く感じられているのだと思います。

私にとってもこの事実はとても心強いことで、自分の人生にヨガがあることにあらためて感謝せずにはいられません。

私が暮らす地域の文化センターの大広間でヨガクラスを始めて8年。

今も変わらず、更年期の女性や赤ちゃん連れの方、たまには高校生や大学生、お孫さん連れのシルバー世代の方々が毎週集まってヨガをしています。

生きてきた年数や環境も、抱えている痛みもストレスも様々な人達が一緒にヨガをして、それぞれが体感する。

インストラクターが強要するものでもなければ、無理に手を引くものではなく、そこには個人とヨガのパーソナルなかかわり方があり一人一人が受け取るものだと思います。

ヨガのアサナや呼吸法は体に活力を与え、心を安定させます。また、こういった交流空間そのものが自分を支えてくれることもあるのです。

そして、ヨガが人生を変えること、大いにあると信じています。

そういった意味でも、この度医療の現場からヨガに関心を示してくださる方にお会いできたことも、医療従事者や患者さん方に、ヨガの効能を知っていただく機会が設けられたことは非常に意味のある大きな一歩だと感じ、その場にほんの少しでも関われたことをありがたく思います。

具嶋さんのクラス情報やブログはこちら。
http://loveflybow.jugem.jp

(注)本記事はBCYの前身であるルナワークスの乳がんヨガHP当時のものとなります。
2016年06月24日 | 体験者の声
BCYへのお問い合わせ