指導者養成講座について
指導者養成情報リハビリの一環として
がんの患者さまにとってとりわけ重要なのは、
本人が持つ生命力を優しく蘇らせることです。
なぜなら「疲労」「落込み」こそが
がんによる最も深刻で典型的な副作用だからです。
特に乳がんは早期発見、早期対応が可能なだけに
術後のリハビリが回復の大きな鍵を握ります。
治療中の方もヨガなどの軽い運動をすることによって
精神的、身体的副作用をずいぶん軽減できます。
治療が終わった方は運動量を徐々に増やしていくことで、
疲労や筋力の回復をめざすことができます。
血行が良くなることで、気分や人生観が前向きになります。
深い呼吸が果たす役割も大きいでしょう。
乳がんヨガ指導者養成講座
どうやってヨガを始めたらよいか不安に思っている方や自分の体の声を聞きながら、乳がん治療中の心と体に安全にヨガを楽しみたい方に自信を持って安全なヨガを教えるスキルを身につけませんか。
ポーズの数は決して多くはありませんが、講座の中では、呼吸法、身体の動かし方、等を安全に指導する方法を学びます。乳がんの患者さまにとってのヨガのメリット、また有害事象とリスク(禁忌)、そして体に負担のないポーズの指導方法をグループワークを通じて学びます。
また、ボルスターと呼ばれる抱き枕を用い、疲労を軽減する休息法であるリストラティブ・ヨガの手法も実践します。患者さまやご家族が抱えるストレスや不安を理解し、呼吸法やマインドフルネス瞑想法による不安の軽減法も学びます。


ヨガはエクササイズと同義ではありません。
長い歴史に裏付けられながらも、現代の心や体の健康に活用され続けているヨガの特徴の理解に努めながらも、理論先行ではなく、生徒さん一人一人に寄り添っていく大切さを、実践を通じて学んでいきます。
- ※治療的効果や免疫力の向上を目的としたものではありません。
- ※BCYのヨガインストラクターは、ヨガで一人一人の時間に寄り添うことを目的とし、治療への言及を一切いたしません。
指導者養成講座内容
6時間 / 受講料 33,000円(税込)
- ヨガと乳がんを取り巻く状況
- セラピーとしてのヨガをどう伝えるか
- ヨガとヨガセラピーの違い
- 1番は安全
- ヨガにおける「非暴力」について
- ヨガセラピストの立ち位置
- ナラティブベイスドメディスン
- ポーズではなく開くこと
- 患者さまがヨガをする上での留意点
- チェックイン、クラスの始め方
- 考慮することポーズの実践
- 合併症について
- コミュニティの価値
- リストラティブヨガ
- マインドフルネス
- ポーズの狙いを理解する
- 呼吸法
-
インストラクター
患者さまに対応したクラスを提供できる -
医療者さま
安心してヨガを推奨できるようになる -
ご家族さま
患者さまをサポートしやすくし、自らの不安やストレスを軽減する -
患者さま
生活の中にヨガを取り入れたり、自らリスクに配慮して運動できるようになる
全国ヨガ指導者指導者養成講座を修了された方は、下記の終了証が発行され、
指導に関わる方においては、当団体へのインストラクター登録が可能になります。
当サイトの「全国乳がんヨガ指導者名簿」へも「登録インストラクター」として掲載されます。
ビデオ講座
指導者養成講座終了後の学びに最適です。是非ご受講ください。
